こんばんは。
最近夜中の2時くらいまで起きるという完全に夜型人間になってしまいました・・・。
今のところ仕事が一番はかどる生活スタイルがこれなのですが、来年はもうちょいと早起き生活にシフトしたほうがいいかもしれない。と考え中。
さて、今回は「仕事の優先順位」について。
私は2018年現在35歳で社会人生活13年くらい・・・?ですが、よくよく考えてみたらずっと同じ仕事をしています。
だいたい人と人の間を取り持つ橋渡し役ばかり。専門職というよりは、調整役だったり、品質管理だったり、スケジュール管理だったり。
もちろんプロジェクトごとにまわす仕事が変わるということもありますが、立ち位置はそんなに変わりません。
やっていることは会社員だった時も今もかわらない。じゃぁどうして会社員だったころは、仕事がすごく苦痛で、今は楽しいのだろう。
やっぱ、それは一緒に働く人との関わりの問題だなーと思うんですよね。
私は「会社のため」を思ってやっていることが面倒くさいと感じる同僚も居るので、
全く協力的じゃなかったり、
私がやってることに対して文句言ってたり、
「自分」がいかに楽をするか、ということが基準になっている人が多かったんですよね。
だからといって、文句言うほうの人たちに日和るような性格でもありませんので、会社員やってると孤独なんですよね。
今なら、もうちょっとうまく立ち回れたかもしれないけれど、20代半ばの私なんて繊細だったので、そういう環境はとてーも辛かった。
今全く同じような仕事をしているのに、「あーこの仕事って大変なんだよなー」と思って取り組み始めたプロジェクトが、予想に反してとっても楽しい。
あれ、私が成長したからなのかしら?と思っていたのですが
ちがーう!と、さっき、はっ!としました。
関わる人がみんな前向きだからだ!
ということで突然の結論。私の「仕事の優先順位」は、「人」です。
前向きな方々との仕事はすごく楽しいです。
そういえば、私は人に仕事をお願いする期会が多いのですが、その時にどういう人に頼むのかっていったら、やっぱりそこもスキルより「人」なんですよね。
スキルは、最低限あれば問題なしです。それよりも、人柄とか、仕事を楽しんでくれているとか、そういう基準です。
楽しむ気持ちがあればスキルなんてあっという間に向上するのでね。
あとは最近は「お金の流れ」を考えて使うようにしていまして。
「仕事やし」という理由でやっていたり、心がこもっていないものが送られてくると、やっぱり悲しい気持ちになるわけです。(見たらわかっちゃう)
せっかく私のところに来てくれた、大事なお金さんが、そんなところに行ってしまうのかーと思うと切ないので、大事にしてくれるところに行って欲しいなぁと思うわけです。
これは私の優先順位なので、「人」じゃなくて「仕事内容」っていう場合もあるでしょうし、「お金」という場合もあると思うし。
私の優先順位はコレでっせ、という話でした。
明日はいつもより早起きなのに、全然眠れない!・ω・! You Tube見てるからだめなのかしら・・・。