
バズってたツイートの詳細がnoteにまとまってて、読んでみた。
生活をサボるな。とインド人に叱られて二年経ってから分かったこと
https://note.mu/kayoko_coco/n/n909fd2072799
読んで、首がもげるほど頷いた。心の中で。
なぜなら、私はつい2年くらい前まで、全くちゃんと生活をしてなかったから。
仕事しかしてなかった。
- 掃除した家で過ごして、
- 自炊して、
- ゴミ捨てして、
- 整えた寝具で寝て、
- 好きな服を着て、
っていうことを全部ないがしろにしていたのですよね。やってなくはないけど、心が行き届いていない状態。
ぴっかぴかに窓を磨くとか、
すっごい栄養満点の和食を毎食作るとか、
ちゃんと生活する、ってそのレベルのものを自分に要求していて。どうせできないんだから、やらない。っていう極端な選択をしてました。
そんなハイレベルなことじゃなくて良くて、
- ちょっと床掃除するか
- ご飯だけでも炊こうか
- 水回りはこまめにキレイにしておこうか
- ちょっと玄関掃いておこうかな
- 洗濯物たまらないうちに洗っておこう
っていう、すごく簡単なことでいいから、実行する。
でね、ツイートに、
一日の間に8時間も仕事する時間絶対ないの
https://note.mu/kayoko_coco/n/n909fd2072799
って書いてあったの。
ほんとそれ。
まともに生きてたら、8時間仕事するので精一杯よ。12時間仕事してたら、そりゃ生活できんわ。
いっとき、家事代行頼もうかしら、とか思っていたのですけど、家事代行はすごく良いサービスなんだけど、その前に
ちゃんと自分で生活してからにしよう。
って、思った。今はちゃんと、自分でできてる。
そしてね、ちゃんと生活ができてる人って、地に足がついているのです。
生活できてないと、どっかフラフラしている。そりゃそうですよね。最初に言ったように、全部ないがしろにしているから、すべてのことが、心ここにあらずになっている。
ごはん食べる時間よりも、
掃除する時間よりも、
好きな服を選ぶ時間よりも、
仕事が大事なんて、そんなことね、絶対に無いから。
という価値観にごろりと変わりました。自分でもびっくり。あんなに仕事しかしてなかったのに。
そこわかった上で、寝る間を惜しんで仕事する、食べる間を惜しんで仕事する、っていう状態を、好んで作るのは、今でもアリだと思っています。そういう時に家事代行頼む、とか。家汚いと心がすさむし。
「ちゃんと生活する」って、すべての基礎になる、大事なことだなーと思います。
[…] 生活をサボるな。の記事を見て。 […]
[…] この記事と言ってること違うやんけ、と思うかもしれませんが、私の場合は「泣くほど仕事する」が人生の先にやってきて、「ちゃんと生活する」が後からやってきただけで。 […]