
先日、とある方に言われたこと。
「依存されたくないのに、依存しても良さそうな雰囲気が出ている」
・・・(・_・;)はっ
そうなんですよ、その通り。すごく思わせぶりなことをしていたのです(言われてからやめた)。
私、基本スタンスが
依存、お断り。
なのに、なんとなく依存さしてくれそうな雰囲気が出ちゃうんですよね。ま、出してるのは自分なんですけども。
依存お断りなのは、そんなキャパが私にないから。依存したい人の問題じゃなくて、私の問題です。
で、依存お断りなのに、依存さしてくれそーうな、期待をもたせる雰囲気を私が出してしまうもんだから、
私は「そんなん無理!」ってなるし、相手は「思ってたんと違う!」ってなるし。
仕事のマッチングがおかしいことになるわけです。
まぁそれもこれも、自分が引き起こしていることなんですが。(←2回め)
このことを少し抽象度を高めて考えてみると、
その人らしくないことをしている。
ということになります。言動が一致していないのですね。
言動が一致していない、というのは例えばこういうこと。
・言葉遣いがその人らしくない(借りてきた言葉を使っている)
・口ではいい感じのことを言っているけど、心の中では反対のことを思っている
・キレイに伝えなきゃ。わかりやすく伝えなきゃ。と思いすぎて本当に大事な想いが伝わっていない
じゃぁ、どうして言動が一致しない、という事態が起こるのか。というと、「◯◯しなきゃいけない」「◯◯って思われたい」っていう、いらぬノイズがのっかってしまうのですね。
最初の私の話に戻ると、なんで思わせぶりな態度を取ってしまうかというと、
優しい人だと思われたい
と、どっかで思ってるから。・・・思わせぶりな態度取ってること自体が優しくないのに。結局、色々考えて言葉を発しても、無駄っていうことです。笑
で、やっぱり言動が一致していないと、「この人どんな人なんだろう?」っていうのが相手に伝わりません。
人となりがわかんないと、会ってみたい!って思えないじゃないですか。特に今の時代。
そのままの自分を出すのは、怖いし、抵抗があるものですけど、ちょっとづつ、チカラを抜いて、スキを作って、そのまんまの人柄が伝わるような発信にしていくと、お互いにとって良い出会い(仕事でもなんでも)が待ってます^^