こんにちは、土居恵利子です。
私はめちゃくちゃ3日坊主です。更にせっかちです。そして飽きっぽいです。(3日坊主と同じ意味か)
コツコツ、ができません。
だけど人生において、コツコツすることで効果がでるものってあるんです。
ええ、
ダイエット
です。
ダイエットだけは3日坊主ではどうにもならない・・・。
だけどこの度、3日坊主の私が、ダイエット・・・ではないのですが、1年前に、カラダを整えよう、と生活を変えて、徐々に、なんと1年かけて健康的なカラダになってきました。
なんだ、私も続けることできるんだ!と思い、この1年、どうして3日坊主なのに続けられたのかを分析してみましたので、ぜひ、3日坊主同盟の方は見てみてください。
ではまいります。
3日坊主が続ける人になれるポイントは4つ。
1.3日坊主であることを自覚する
2.瞬発力を発揮しない
3.色んなことを同時進行する
4.目標ではなく目的だけを決めておく
ではまずはポイントを1つづつお伝えしていきます。
1.3日坊主であることを自覚する
まずここ。大事です。
3日坊主って、悪い印象ですよね。だけどそんな自分の性格を「よし」としてあげてください。
自分が3日坊主であることを理解して、3日坊主が続けられる方法で続ければいいのです。
3日坊主バンザイ。
2.瞬発力を発揮しない
3日坊主の我々の良さは、瞬発力です。
とんでもない速さでものごとに取り掛かり、とんでもない行動量をとり、「え、この期間にこんなクオリティ出せるの?」という誰しもが驚くクオリティで仕上げることができる。
そしてその後、あっという間に飽きる。
だから、続けたければこの、長所である「瞬発力」を発揮してはいけません。
特技を封印してください。ぐっとこらえてください。
私は最初、スクワット5回からはじめました。もっとやりたいですよ。その気になれば1日のなかで、何回かに分けて100回スクワットやることだってできます。
でも、やっちゃだめです。そういうことうするから、3日で飽きるんです。
ぐっとこらえて、5回。「え、こんなの楽すぎて意味ないじゃん」っていうくらいがちょうどいいんです。
3.色んなことを同時進行する
そんなこと言っても、1日たった5回のスクワットなんて物足りない!もっとやらせて!
って、なるわけですよ。そうなったら別のことやりましょう。この時ポイントなのは、同じ「筋トレ」という種類のものを、しない。ということです。
筋トレしてるんだったら、食事を改善してみるとか、歩く、とか。
そうすることで「もっとやりたい」欲を 解消できるし、相乗効果も期待できます。
4.目標ではなく目的だけを決めておく
持ち前の瞬発力であっという間に目標を達成してしまうから、目標決める必要はありませんっ。笑
できるだけ本質的なこと、つまり目標ではなくて目的を掲げます。
一般的には「目標」を決めなければそこに向かっていけないと言いますよね。それは確かにそのとおりなのですが、我々はほっといても動けちゃうじゃないですか。
目標が近すぎると、あっという間に達成してやる気を失うし、
目標が遠すぎると、なんだかピンとこなくてやる気が沸かない。
だから、「目的」のみを意識します。
私が今回掲げていたものは「健康になる」です。そのために何をしたらいいのか?ということを考えるのが楽しいんですよね^^
我々は、内容がふわっとしていればふわっとしているほど、燃えるので、本質的なものを掲げましょう。
ポイントの解説は以上です。この4つのポイントをまず念頭において、動き始めてください。
では次に、私が具体的に1年間何をしたのかを解説していきますね。
1.食事を変える
まず食事から変えました。家では主食を玄米に変更。
だけど今までまったく料理をしなかった私には、「玄米をたく」ことすらハードルが高かった。
そのくせ、いざやるとなったら、気合を入れすぎてしまう。それじゃ続かない。
なのでまずはレンジでチンする寝かせ玄米からはじめました。レンチンしたら玄米意味ないじゃん・・・、っていうのはおいといてください・・・。慣れが大事なんですよ、慣れが。
そんなこんなで慣らし期間を2ヶ月くらいとった上で、無事に玄米食に成功したわたくし。
始めて3ヶ月でカラダが軽くなってきたのがわかりました。すんごいむくみ体質だったのですが、軽減されて、履けなかった靴が入るようになりました。
となると、調子にのって新しいことがしたくなりますよね。
2.運動
ということで、次に運動。
やったことは、1日5回のスクワットと、一駅あるく。ということ。
はりきりすぎると、「朝スクワットを絶対にする!」って決めてしまうのですが、あえて決めず。ゆるーく。
昼やってもいいし、夜やってもいいし。朝やってもOK。なんならできない日があってもOK。
できない日があっても次の日10回に増やしたらだめです。あくまで5回。
これも3ヶ月あたりで背中の肉がなくなってきたな、と実感。(体重へらないけど)
3.整体
それと同時進行で、毎月1回の整体。
私は昔から全く運動ができなくて。どんなに運動しても筋肉が全然つかないという、悲しいカラダ。
整体にいかないと、骨が正しい位置にこないし、正しい位置にしてもらっても、それを保てるほどの筋肉を持ち合わせていないのです。なんという悲しいカラダ。
なので整体は欠かせません。これは自力ではないので、続けるコツはありません。笑 予約時間にお店に行って下さい。 こういうのは、続くんですよねぇ・・・。
4.ストレッチ
スクワット、一駅あるく。と平行してストレッチもしていました。これは以前習ったストレッチがありまして、每日ではないけれどやってました。今も引き続きやってます。
5.ダンス
趣味がサルサなので、月に2回はかならず踊りに行くと決めて踊りに行っています。サルサって結構汗だくになるんですよねー。ヒールで踊りますし。いい運動になります。
6.「体幹リセットダイエット」。
本ですね。姿勢を良くしたい、という思いもあって、体幹を鍛えたくて購入。
そしたら!なんと!
足をくまなくても1日椅子に座ってられるようになりました\(^o^)/
姿勢が悪いと足を組まないとつらくて、1日座っていられないのです。だけど、姿勢がよくなると足を組まなくても平気。
そうすると腰痛が緩和される。
さらに!骨盤がゆがまないから、むくまない!!!
びっくりしたんですけど、肩周りも姿勢がいいとむくまないんですね。久しぶりに鎖骨を見ましたよ。笑
1〜5をコツコツやっていたから、6を導入したことで一気に効果が感じられた。という感じです。
3日坊主では味わえなかったこの感動!
瞬発力を発揮せず、自分をだましだまし、10%くらいの力を出せば、每日続けることができるみたいです。
ぜひ、続けたいことがある場合には、全力ではなく10%の力で続けてみることをおすすめします。笑
我々の10%は他の人にとっては、80%くらいの力ですから。