こんにちは、土居恵利子です。
常に不足しているデザイナー。アドビソフトはこんなに普及しているのに、なぜに、デザイナーが不足しているのか。
本当に不思議・・・
常に探してますデザイナー。我こそは、という方はご連絡を。
で、考えたのです。食べていけるデザイナー、食べていけないデザイナーの違い。
主観が結構はいってるので色々意見はあるかもしれませんが、ざくっと4つに分けてみました。デザイナーで食べていきたいー!という人は1つの参考にしていただければと思います。
その1.コミュニケーションがスムーズ
コミュニケーション能力が低くっても、デザインが素晴らしいからいいのだ!という場合もあると思いますよ。ですがそこまでいくと「その2」でもお伝えしますが仕事じゃなくてアーティストの域ですよね。
「仕事」だから、やっぱりコミュニケーション能力は大事だと思うのです。
コミュニケーション能力がめちゃくちゃ高い必要はないけれど、テンポのよいやり取りができるととっても嬉しい。気持ちよく仕事ができます。
その2.「仕事」としての自覚がある
自分が好きなことを、自分のコダワリで、やりたいのであれば、それを仕事にするには芸術家、アーティストとしてお金をいただけるレベルじゃないと難しい。
仕事だから、お客さんのリクエストありき、ということはまず忘れちゃいけないですよね。
余談ですがデザインを仕事で受ける時には、お客さんは2人いると思っておいたほうがいいです。
たとえば、何かの教室の先生からチラシを作って下さい、という依頼だった場合。その教室の先生が1人目のお客さん、その教室の生徒さんが2人目のお客さんです。
その2人のお客さんを満たす、ということを念頭にデザインができる方は重宝されます。
その3.納期を守る
まぁこれは当然っちゃ当然なのですが、できないって人結構います。
企業のサイトの制作とかしていると、納期に遅れるなんてもう、何があっても許されないので、発熱してようが寝てなかろうが関係ない。
そういう経験がある人は納期を大事にします。
私はそういう経験があるから納期を大事にしてます。だから、納期を大事にしてくれる人とは、仕事しやすいです。
その4.細部に気を使える
美は細部に宿る、と言うように、細部に気を使える方のデザインにはチカラがあります。
作った人の状態って仕上がりのデータに出てきます。調子悪いのかな、とか、結構バレます。
ぴしっと角を揃える!フォント揃える!文字の間隔そろえる!
って、センスなくてもできること。このセンスなくてもできることを、ちゃんとできる方の作品は、それ自体にチカラがあるから、例えばバナーだとクリックされやすかったり、するんですよ。ほんとに。
なんっかしまりが悪いんだよなー。という仕上がりの場合は細部(角をそろえる!フォントを揃える!文字の間隔そろえる!)がグダグダなことが多いので気をつけてみましょう。
以上4つ。
ということで、ぜひ、デザイナーとして食べていきたいんです!という方は、参考にしてみてくださいっ。